エバーノート投稿アプリ【StackOne】の最新バージョン 1.3 がリリースされました。
主な新機能
・TextExpander
・ルール並び替え
・ルールリスト
ほか
今回はプロモーション動画を作ってみた。
素人感丸出し。。当初は手に持って実際に操作しているところを撮影しようかと思い、他のiPhoneで撮影するなどやってみたがこれは手間がかかりすぎるため断念。今回はスクリーンだけを写す簡易な方法を撮った。最近はスクリーンだけのプロモ動画は少なく、数年前の古さを感じさせる雰囲気あり。
使ったアプリは2つだけ。
[1]Reflector - iPhoneの画面をAirPlay経由でMacに移すアプリ。$12.99で購入。
これは結構役にたった。なおYosemite+iOS8では標準で同等のことができるようになるらしいが。
[2]iMovie - 動画の編集
iMovieは初めての操作だったけど、今回の動画は3〜4時間ぐらいでできたと思う。操作する時はあまり細かい事は考えずにとにかく必要な場面(シーン)をたくさん撮るのがコツで、最後にiMovieで切り貼り編集して見られる動画にまとめていくという流れ。一度場面が揃えばあとは編集で(ある程度)どうにでもなるので一旦慣れてしまえば意外に面倒さはなかった。心がけたのは1分に収まり、映像がテンポよく流れていくところ。
BGMはここのものを使わせてもらった。
アプリは軽快さが売りの一つなので、そのイメージに合う曲を探して充ててみた。
- - - -
今後AppStoreでは紹介動画の掲載も可能になるということなので動画制作にも徐々に慣れた方が良さそう。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
NSManagedObjectContextに対して rollback を送ると、対象となる NSManagedObject の awakeFromSnapshotEvents: が呼び出される。 NSManagedObject Class Reference - awake...
-
[2011-07-08追記] ブロックの原因が判明、下記もどうぞ。 Cocoaの日々: [iOS] SCNetworkReachabilityGetFlags のブロックの件 以前、 Cocoaの日々: ネットワーク接続状況を知る というブログを書いた。 その後わか...
-
[前回] Cocoaの日々: 簡易スライドビューア [15] スライドショー雛形(2) 調整 ピンチやフリックでスライドショーが停止しない。前回の実装ではイベントハンドリングが不足しているのでこれを直す。 #もはやタイトルが何のことだがわからないが... イベント処...
-
前回検証したトランジションを利用してスライドショー再生の実装に入る。 Cocoaの日々: トランジション[3] CATransition を使う(その2) 仕組み トランジションは kCATransitionFade(ディゾルブ)を使う。CATransitionは2つ...
-
iOS4 から導入された画像ファイルの命名規約では '@' を使う。 [参考] Cocoaの日々: iOS4からデバイス毎・解像度毎に用意した画像を自動選択する仕組みが導入された この @ を名前に含むファイルを Subversion で扱う場合、普通にや...