iOS4.0 SDK (Xcode 3.2.3-) でビルドすると自動的に Fast App Switching が効くようになる。ホームボタンを押して終了させて、次回起動した時には終了直前の状態(画面)に復帰することができる。
これはこれで便利なのだが iPhoneシミュレータでもこれを忠実に再現していて開発時には困ったことになる。修正して再ビルドしても初期実行にならずに直前の走っていたバージョンが復帰してしまう。
これを防ぐには Info.plist に UIApplicationExitsOnSuspend=YES の設定を行う。
UIApplicationExitsOnSuspend
YESの場合は、iOS3以前と同様にアプリは完全終了する。
NOまたは設定なしの場合は、一時停止状態となり次回起動時に直前の状態が復帰される。
開発時は UIApplicationExitsOnSuspend=YES にした方が良さそうだ。
(追記 7/12)plistエディタでは「Application does not run in background」が相当する。Keyに手で「UIApplicationExitsOnSuspend」と入力すると自動的にその名称に置き換わる。
iOS 4.0 でアプリを一時停止しない設定 - UIApplicationExitsOnSuspend
2010年6月24日木曜日 | Published in Info.plist, iOS 4.0, iPhone | 0 コメント
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
パスワードを暗号化して安全に iPhone/iPad へ保管したい。iOS はこの用途の為に Keychain Services を提供している。今回は Keychain Services について調べてみた。リファレンスの内容に加え、独自に調査・検証した結果をまとめてある。動作...
-
※タイトルはあまり深い意味は無い。なんとなく「第三の〜」の響きが良かったので。。 前回紹介した Keychain Services を使えば制限付きながら iOS 上の複数のアプリケーションでデータ共有ができることがわかったのでそれを解説する。 [前回] Cocoaの日々...
-
Mac OS X / iOS における Frameworkの作成や利用方法について調べてみた。Framework に関しては Mac OS X 向けに下記のリファレンスが用意されている。 Framework Programming Guide: Introduction to ...
-
ケータイでいう端末識別番号に近いものが iPhone にないか調べてみた。その簡単なまとめ。 [2010-09-17追記] ・ECID ・参照情報 [2011-11-11追記] ・IMEIの取得方法 番号一覧 名称 説明 格納先 例...
-
私はローカル変数をそれを使うコードの直前で定義する派(?)なのだが、switch文のケース内で定義ができなくていつも残念に思っていた。 今日ふと気がついてブロック { } で囲ってみた。 するとコンパイルが通った。 おお、これはいい。 #この既述が気持ち悪い人もいるかも...
Responses
Leave a Response