当ブログに掲載しているソースコードのライセンスはこれまで明記してきませんでした。もともと無許可で自由に使ってもらって良いと考えていたのですが、たまに利用についての問い合わせがくるのでライセンスを明記した方が良いと思い始めました。
ライセンスの候補としては MIT ライセンスを考えています。
Open Source Initiative OSI - The MIT License:Licensing | Open Source Initiative
MIT License - Wikipedia
他のサイトから借用したコードもあるのでその扱いは個別に考えますが、基本的にこのブログで公開しているソースのライセンスは MITライセンスにしたいと思います。
後日また正式にブログで告知します。またその時以降はソースコードのコメントにもライセンス表記を付けるようにしようと思います。
何か意見やアドバイスがあれば是非教えて下さい。
では。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
ネットワークの接続状況を取得できるライブラリを公開しました。 dev5tec/FBNetworkReachability - GitHub 特徴 現在の接続状況(WiFi, 3Gなど)を取得することができる。 以下、使い方の例 FBNetworkReachab...
-
(2011-08-22 追記) 矢印画像のアニメーションにひっかかりが発生する件は解決策が見つかった。下記を参照のこと。 Cocoaの日々: Blocks を使ったアニメーションのひっかかりを解消する [前回] Cocoaの日々: [iOS] UITableView ...
-
バッジ描画ライブラリを GitHub にて公開しました。 lakesoft/LKbadgeView - GitHub バッジって何かというとメールの未読件数などで使われているアレ。 数字だけでなく文字列も表示できる。また背景色や文字色を変えたり、アウトライン(輪郭線)...
-
データ保護 iOS 4 以降、データ保護機能が提供されるようになった。特徴は次の通り。 データ保護機能を有効にするにはパスコードロックを有効にする必要がある データ保護の適用はファイル単位となる アプリケーションが明示的にファイルにデータ保護属性を付加することで有効にな...
-
[前回] Cocoaの日々: 簡易スライドビューア [3] ダブルタップで拡大 今回は画面回転をサポートしてみる。 回転処理後の位置と大きさ お約束として(?)まずは shouldAutorotateInterfaceOrientation: をオーバライドして YE...
Responses
Leave a Response