当ブログに掲載しているソースコードのライセンスはこれまで明記してきませんでした。もともと無許可で自由に使ってもらって良いと考えていたのですが、たまに利用についての問い合わせがくるのでライセンスを明記した方が良いと思い始めました。
ライセンスの候補としては MIT ライセンスを考えています。
Open Source Initiative OSI - The MIT License:Licensing | Open Source Initiative
MIT License - Wikipedia
他のサイトから借用したコードもあるのでその扱いは個別に考えますが、基本的にこのブログで公開しているソースのライセンスは MITライセンスにしたいと思います。
後日また正式にブログで告知します。またその時以降はソースコードのコメントにもライセンス表記を付けるようにしようと思います。
何か意見やアドバイスがあれば是非教えて下さい。
では。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
iOS4 から導入された画像ファイルの命名規約では '@' を使う。 [参考] Cocoaの日々: iOS4からデバイス毎・解像度毎に用意した画像を自動選択する仕組みが導入された この @ を名前に含むファイルを Subversion で扱う場合、普通にや...
-
Core Data を使ったアプリケーションで下のような検索機能を実装している。 設定された値を元に NSPredicate を作成し、Core Data に対して検索をかけるのだが、こういう場合に NSCompoundPredicate が役に立つ。 NSCompound...
-
公式リファレンスの Q&A に解説がある。 Technical Q&A QA1551: Detecting the start and end edit sessions of a cell in NSTableView. 方法は Delegate と Not...
-
2011-06-09 追記 UITableViewCell の Identifier 設定を忘れてたので追記しました。 UINib を使うと簡単に Nib で定義した UITableViewCell が使える。 今回のサンプル: [関連] Cocoaの日々: [iO...
-
Asset Catalogには画像以外のデータも置ける。サウンドファイル(.aif)を置いてみた。 取り出すには NSDataAsset を使う。 let sound = NSDataAsset(name: name) // use sound.data 取り出したサウ...
Responses
Leave a Response