iOS4.0 SDK (Xcode 3.2.3-) でビルドすると自動的に Fast App Switching が効くようになる。ホームボタンを押して終了させて、次回起動した時には終了直前の状態(画面)に復帰することができる。
これはこれで便利なのだが iPhoneシミュレータでもこれを忠実に再現していて開発時には困ったことになる。修正して再ビルドしても初期実行にならずに直前の走っていたバージョンが復帰してしまう。
これを防ぐには Info.plist に UIApplicationExitsOnSuspend=YES の設定を行う。
UIApplicationExitsOnSuspend
YESの場合は、iOS3以前と同様にアプリは完全終了する。
NOまたは設定なしの場合は、一時停止状態となり次回起動時に直前の状態が復帰される。
開発時は UIApplicationExitsOnSuspend=YES にした方が良さそうだ。
(追記 7/12)plistエディタでは「Application does not run in background」が相当する。Keyに手で「UIApplicationExitsOnSuspend」と入力すると自動的にその名称に置き換わる。
iOS 4.0 でアプリを一時停止しない設定 - UIApplicationExitsOnSuspend
2010年6月24日木曜日 | Published in Info.plist, iOS 4.0, iPhone | 0 コメント
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
ネットワークの接続状況を取得できるライブラリを公開しました。 dev5tec/FBNetworkReachability - GitHub 特徴 現在の接続状況(WiFi, 3Gなど)を取得することができる。 以下、使い方の例 FBNetworkReachab...
-
(2011-08-22 追記) 矢印画像のアニメーションにひっかかりが発生する件は解決策が見つかった。下記を参照のこと。 Cocoaの日々: Blocks を使ったアニメーションのひっかかりを解消する [前回] Cocoaの日々: [iOS] UITableView ...
-
バッジ描画ライブラリを GitHub にて公開しました。 lakesoft/LKbadgeView - GitHub バッジって何かというとメールの未読件数などで使われているアレ。 数字だけでなく文字列も表示できる。また背景色や文字色を変えたり、アウトライン(輪郭線)...
-
データ保護 iOS 4 以降、データ保護機能が提供されるようになった。特徴は次の通り。 データ保護機能を有効にするにはパスコードロックを有効にする必要がある データ保護の適用はファイル単位となる アプリケーションが明示的にファイルにデータ保護属性を付加することで有効にな...
-
[前回] Cocoaの日々: 簡易スライドビューア [3] ダブルタップで拡大 今回は画面回転をサポートしてみる。 回転処理後の位置と大きさ お約束として(?)まずは shouldAutorotateInterfaceOrientation: をオーバライドして YE...
Responses
Leave a Response