CIFaceDetector を使ったサンプルプログラムが iOS Developer Library で提供されている。
ビルドして起動するとカメラ撮影画面が表示される。
Faces スイッチを入れると顔検出が働くようになる。
以下は雑誌の写真を写してみた。
顔検出は複数可能。
ピンチで拡大縮小もできる。
AVCapture系APIを使うカメラアプリを作る際の参考になりそう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
NSManagedObjectContextに対して rollback を送ると、対象となる NSManagedObject の awakeFromSnapshotEvents: が呼び出される。 NSManagedObject Class Reference - awake...
-
[2011-07-08追記] ブロックの原因が判明、下記もどうぞ。 Cocoaの日々: [iOS] SCNetworkReachabilityGetFlags のブロックの件 以前、 Cocoaの日々: ネットワーク接続状況を知る というブログを書いた。 その後わか...
-
[前回] Cocoaの日々: 簡易スライドビューア [15] スライドショー雛形(2) 調整 ピンチやフリックでスライドショーが停止しない。前回の実装ではイベントハンドリングが不足しているのでこれを直す。 #もはやタイトルが何のことだがわからないが... イベント処...
-
前回検証したトランジションを利用してスライドショー再生の実装に入る。 Cocoaの日々: トランジション[3] CATransition を使う(その2) 仕組み トランジションは kCATransitionFade(ディゾルブ)を使う。CATransitionは2つ...
-
iOS4 から導入された画像ファイルの命名規約では '@' を使う。 [参考] Cocoaの日々: iOS4からデバイス毎・解像度毎に用意した画像を自動選択する仕組みが導入された この @ を名前に含むファイルを Subversion で扱う場合、普通にや...
Responses
Leave a Response