AppStore や AdHocビルドからインストールしたアプリのデバッグ方法の説明。
iPhoneとMacを接続して Xcodeのオーガナイザを使うと、iPhoneのコンソール出力やアプリがクラッシュした時のログが取得できる。
クラシュログは iTunes経由で取得できるのでユーザに依頼してファイルを入手することも可能。以下はOS毎のログの置き場所。
またユーザが許可すればクラッシュレポートが Appleのサーバへ送られ、開発者は iTunes Connect で見ることができる。
[Info] AppStoreからインストールしたアプリのデバッグ
2011年11月14日月曜日 | Published in 情報, 情報/2011-11-20, 情報/開発/デバッグ | 0 コメント
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去 30日間)
-
NSManagedObjectContextに対して rollback を送ると、対象となる NSManagedObject の awakeFromSnapshotEvents: が呼び出される。 NSManagedObject Class Reference - awake...
-
iOS4 から導入された画像ファイルの命名規約では '@' を使う。 [参考] Cocoaの日々: iOS4からデバイス毎・解像度毎に用意した画像を自動選択する仕組みが導入された この @ を名前に含むファイルを Subversion で扱う場合、普通にや...
-
Core Data を使ったアプリケーションで下のような検索機能を実装している。 設定された値を元に NSPredicate を作成し、Core Data に対して検索をかけるのだが、こういう場合に NSCompoundPredicate が役に立つ。 NSCompound...
-
パスワードを暗号化して安全に iPhone/iPad へ保管したい。iOS はこの用途の為に Keychain Services を提供している。今回は Keychain Services について調べてみた。リファレンスの内容に加え、独自に調査・検証した結果をまとめてある。動作...
-
Mac OS X 10.7 から XPC Services という仕組みが導入された。 リファレンスによれば XPC Services は単一のアプリケーション専用に利用できる軽量なヘルパーツール(lightweight helper tools)と定義されている。アプリのバ...
Responses
Leave a Response